「債務整理」に関するQ&A
すでに他の弁護士や司法書士に依頼していてもお願いできますか?
1 他の弁護士等へ依頼中でも相談できます
結論から申し上げますと、債務整理を既に他の弁護士等の専門家に依頼している場合でも、相談を承ることはできます。
受任中の専門家が、他の専門家に相談することを禁止することはできませんし、当法人では後述するセカンドオピニオンも重要であると考えております。
2 セカンドオピニオン
⑴ セカンドオピニオンとは
セカンドオピニオンとは、専門家に対して何かしらの依頼をされている際、別の専門家にも意見を聞くことをいいます。
法的問題の分野だけではなく、医療の分野などでも一般的に行われています。
特に複雑な事案などにおいては、専門家の力量によって結果が大きく変わってくることもありますので、現在ではセカンドオピニオンは重要なものと考えられています。
債務整理の分野においては、例えば次のようなことが考えられます。
ア 過払金返還請求
訴外で和解した方がリスクが低いか、訴訟を提起した方が返還を受けられる金額が高いか、訴訟を提起した場合に争点等との関係でどの程度の期間を要するか、等の判断において、専門的知識や経験の差が現れます。
イ 自己破産
破産免責が認められるか、認められる見通しであっても、同時廃止事件となるか、破産管財事件となるかという点に技量の差が現れます。
参考リンク:裁判所・自己破産の申立てを考えている方へ
⑵ お困りの際にはご相談ください
また、依頼している専門家の専門的知識や技術には問題がなくとも、連絡が取りにくかったり、相談をしにくかったりすることもあります。
そのような場合こそ、他の専門家に相談をする意味があります。
ときには、他の専門家に相談することを咎める専門家もいるという話を聞くこともあります。
たしかに、以前はそのような趣旨と考えられる規程が存在していた時代もあります。
しかし、現在はそのようなことはありません。
むしろ、依頼者様、相談者様の抱えられている問題や悩みを解決することが一番の目的である以上、広く意見を集めるセカンドオピニオンはとても大切なことです。
少しでもわからない部分があったり、不安なことがあったりするのであれば、お気軽にご相談ください。
電話やメールだけでも債務整理を頼めますか? 親の借金問題で悩んでいるのですが,本人以外でも弁護士に相談できますか?